小学5年生】約数/公約数の意味と求め方は?(書き出し式)

「約数・公約数って何?」「約数・公約数を全部書けって言われたんだけど…」とお困りの小学5年生の方、ご安心下さい!

東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が分かりやすく説明します。

記事を読んで問題を解けば、約数・公約数の基本知識は全部分かっていることでしょう。

歴史を学習する小学生の保護者の方へ

年表,年号,地図,書き取りテストなど400枚のプリントがセットになったそうちゃ式オリジナル教材が8/25(日)までお買い得価格!興味がある方はコチラ

「約数」の意味

こんにちは!「そうちゃ」@zky_tutor(プロフィール)です。

「やくすう」って何でしょうね?

1-1:約数の意味

□に適当な言葉を入れて文を完成させなさい
「ある数AをBで□できる時、BをAの約数と言う」
ヒント

まず倍数の意味を思い出しましょう。

解説

倍数の意味を思い出してください。例えば、6の倍数はどんな数でしたか?

「6の倍数」=「6で割り切れる数」=でしたね

倍数の意味

「BがAの倍数」
→①BはAを2倍・3倍したもの
→②BはAで割り切れる 

詳しくは過去記事「倍数の意味と範囲」を参照して下さい。

約数はその逆になります。

「6の約数」=「6割り切れる数」ということです。

したがって、「ある数AをBで割り切れる時、BをAの約数という。」が答えになりますね

割り切れる

問題を解く基本ですので覚えて下さい!

約数の意味

約数=他の数割り切れる

これを使って、次の例題です

2:約数と倍数の意味

約数と倍数の関係について、文章を完成させなさい
「A=B×Cの時、□は◯と●の倍数で◯と●は□の約数」
ヒント

誘導に乗って考えましょう

解説

分かりやすいように「A=B×C」のA,B,Cを適当な数字にしましょう。

今日は「6=2×3」にします。

「6=2×3」の場合、6は2の倍数で、3の倍数でもあります。

また、2と3は両方とも6を割り切れる数=「6の約数」です。

ここで「6=2×3 」を「A=B×C」  に戻すと答がわかりますね

AはBとCの倍数。また、BもCもAの約数です。

A=B×Cの時
AはBとCの倍数で
BとCはAの約数

ゴチャゴチャしてきましたね…
(^_^;)

ここでは「かけ算にすれば約数が分かるんだ」と考えておけばOKです!

約数の求め方としてまとめると、こうなります

Aの約数の求め方

●A=B×C の時、BとCはAの約数である。

(例)6=2×3なので、2と3は6の倍数

後の回に出てくる問題で使うので、これを線分図にしてみます。線分図基本講座で出てきた「かけ算の線分図」の形を使います

((リンク))

「A=B×C」は「BをC個つなげるとAになる」という意味ですので、線分図はこうなります。

A=B×Cの線分図

Bが(C)個並んでいる

また、「A=B×C」は「A=C×B」とも言えるので、こういう線分図も描けます。

A=C×B の線分図

CがB個並んでいる

書けるように練習しておきましょう!

約数の意味と求め方がわかったと思うので、問題を解いてみましょう

約数を求める問題
(書き出し式)

求め方を理解

まず、導入形式でやり方を覚えましょう!

3:約数の書き出し

18の約数に関する以下の問いに答えなさい
18を「○×●」というかけ算の形に直します。
○を1から順に2,3…と増やしていき、できるだけ多くの「組み合わせ」を書きなさい。
ヒント

「組み合わせ」であることに注意!

解説

ある数を「○×●」というかけ算の形に直すことを「分解」と呼びます。

なじみがあるのは、九九に出てくる組み合わせでしょうか

例えば、(A)2×9=18 とか(B)3×6=18ですね。

この問題では「○を1から順に2,3…と増やしていき」という指定があるので、それに沿って書いていきましょう

初めは○=1なので、18=1×● に直します。●はいくつでしょうか?

●=18 なので、「1と18」という組み合わせが出来ました。

次は○=2です。18=2×●に直すと●はいくつですか?

●=9なので、「2と9」という組み合わせが出来ました。

あとは、◯=3,4,5,6…と増やしていくと、どんな組み合わせができるか書いていきます。

○=3の時、18=3×6→「3×6」という組み合わせ
○=4の時、18=4×… 直せません
○=5の時、18=5×… これも直せず
○=6の時、18=6×3→「6×3」ができそうですが!
さっき「3×6」という組み合わせが出来ていました。「3×6」と「6×3」は同じ組み合わせです。

このように同じ組み合わせが出てきたら、そこで終了!です

今の作業を表にまとめるとこうなります。

18=◯×□への分解

1 2 3 4 5 6 7~
分解
した形
1×18 2×9 3×6 できない できない 6×3
(3×6
と同じ)
(終了)

1×18,2×9,3×6という3つの組み合わせが答えです。

1×18,2×9,3×6

このように分解できると約数が分かりますね

18の約数をすべて書き出し、小さい方から並べなさい
ヒント

「A=B×C」ならBとCがAの約数なので小問1の答えを見れば18の約数は分かりますね。

解説

小問1から、18は「18=1×18」「18=2×9」「18=3×6」という3つの形にできると分かるので、18の約数は…

1と18、2と9、3と6 と分かります。これらを小さい順に並べて答えになります。

1,2,3,6,9,18

次は、これを利用する問題です。

18の約数をすべて合計するといくつになりますか?
ヒント

悩まずに足しましょう。

解説

小問2の答えをすべて足すと
1+2+3+6+9+18=39 になりますね

39

書き出しによる約数の求め方が分かりましたか?今度は導入なしで答えを出してみましょう!
( ・`ω・´)

類題で定着

 

3:約数の書き出しと合計(1)

12のすべての約数の合計を出しなさい
解説

まず12の約数を求めます。

12を小さい数字で始まるかけ算に分解して、組み合わせを書き出していきます。
1×12→「112
2×6→「26
3×4→「34
4×3→「4と3」は「3×4」と同じ組み合わせなのでここで終了です

以上より、12の約数は1,12,2,6,3,4の6つと分かります。

次に、約数の合計を求めます。

先程出した約数を合計して、1+12+2+6+3+4=28となります。

28

できましたか?もう一問練習しましょう。

3:約数の書き出しと合計(2)

30のすべての約数の和は?
解説

30を分解していきます。
1×30
2×15
3×10
4×…できません
5×6
6×5 これは「5×6」と同じなので、ここで終了。

以上より、30の約数は 1,2,3,5,6,10,15,30 の8つと分かります。

これらを合計すると、1+2+3+5+6+10+15+30=72です

72

最後はちょっと面倒くさい問題です。

3:約数の書き出しと合計(3)

210の全約数の合計はいくつになるか?
アドバイス

途中でメゲずにやりきって下さい…

解説

まず210を分解して約数を求めましょう!

1×210
2×105
3×70
4×…できません
5×42
6×35
7×30
8×…できません
9×…できません
10×21
11×…できません
12×…できません
13×…できません
14×15
15×14 これは「14×15」と同じなので、ここで終了です

以上より、210の約数は1,2,3,5,6,7,10,14,15,21,30,35,42,70,105,210 の16個です。

いま出した約数を合計すると、
1+2+3+5+6+7+14+15+21+30+35+42+70+105+210=546 です。

お疲れさまでした!

546

約数の基本問題は以上です。

約数のまとめ

記事のまとめ

●約数の意味(例:Aが6の約数)
❶Aは6を割り切れる
❷「6=A×◯」に分解できる。

●約数の求め方(書き出し式)

(例:6の約数を求める)
6=1×62×3と分解して1,2,3,6 

約数の問題プリントダウンロート

(準備中)

約数基礎(問題)
約数基礎(問題)

約数の次は「公約数」を学びます

公約数の意味

公約数の「公」は2つ以上のモノに共通するという意味です。

だから「公」約数は「2つ以上の数に共通する約数」という意味になりますね♪

例題で確認しましょう!

求め方を理解

4:公約数の意味

8の約数と12の約数を全て書き出し、共通するものを書き出しなさい
ヒント

約数を書き出すときは、かけ算に直していきましたね

解説

まず、8の約数を書き出すと

8をかけ算に直すと、8=1×8、8=2×4 にできるので、8の約数は1,2,4,8 ですね

次に、12の約数を書き出すと

12=1×12、12=2×6、12=3×4 なので、12の約数は 1,2,3,4,6,12 ですね

では、共通するもの(つまり公約数)は何ですか?

共通するものは…1,2,4の3つですね。

共通する約数を探す
18の約数:1,2, 4, 8
12の約数:1,2,3,4,6, 12
1,2,4が共通している
1,2,4

ところで、「公倍数は最小公倍数の倍数」でした。公約数にも同じような性質があります。

今の答え(公約数)の1,2,4は一番大きな公約数(最大公約数)である「4」の約数になっています。
公約数の書き出しによる求め方の結果をベン図で示したもの
つまり、公約数は最大公約数の約数になります。

公約数

→2つ以上の数に共通する約数
最大公約数の約数

(例)8と12の公約数
→8と12の最大公約数は4なので
→8と12の公約数は4の約数

前回の公倍数では「最小」公倍数がポイントでした。今回の公約数と最小・最大…ゴチャゴチャするので一度まとめます。
(^_^;)

公約数 公倍数
意味
(別表現)
2つ以上の数に共通する約数
(AとB割り切れる数)
2つ以上の数に共通する倍数
(AとB割り切れる数)
キーとなる数 最大公約数
(一番大きい公約数)
最小公倍数
(一番小さい公倍数)
単純化すると 最大公約数の約数 最小公倍数の倍数

「倍数に最大は無いので『最小』は倍数の方」と覚えるのが簡単でしょうか?
( ・Θ・)

類題で定着♪

4:公約数を求める(1)

18と27の約数を全て書き出して、公約数を書きなさい
解説

18の約数は 1,2,3,6,9,18 で27の約数は 1,3,9,27 なので、公約数(共通するもの)は…1,3,9ですね。

18と27の公約数を探す
18の約数:1,2,3,6,9,18
27の約数:1,2,3,6,9,18,27
共通するのは1,3,9
1,3,9

そして、この3つは最大公約数9の約数になっていますね。

最後の問題です。

4:公約数を求める(2)

16と24と40の約数を全て書き出して、公約数を求めなさい
解説

16の約数は1,2,4,8,16
24の約数は1,2,3,4,6,8,12,24
40の約数は1,2,4,5,8,10,20,40

なので、公約数は1,2,4,8 ですね。

公約数を探す

16の約数:1,2,4,4,8,8,8,16,16,16

24の約数:1,2,3,4,6,6,8,12,12,24,24,24

40の約数:1,2,4,4,5,8,8,10,20,20,20,40,40

共通する約数は1,2,4,8と分かる♪
1,2,4,8

そして先程見たとおり、この4つの数は最大公約数8の約数になっています。

以上で、公約数の基本も終了です!

公約数の問題
プリントダウンロード

画像をクリックするとプリントが表示されますので保存して下さい。メアド等の入力は必要ありませんが、著作権は放棄しておりません。無断転載引用はご遠慮ください。

(準備中)

公約数プリント
問題
&
解答

著作権は放棄しておりません。
無断転載引用はご遠慮ください。
約数・公約数の意味と書き出しによる求め方が分かりましたか?
公約数公倍数の総合案内から他の記事も読んで下さい!

 

おすすめ教材

爽茶そうちゃ
もっと問題を解きたい人にオススメの教材を紹介♪

オススメ問題集
「毎日のドリル」(学研)はスマホアプリとの連携でやる気をアップできる問題集です。(くわしい案内はこちら)
●約数/公約数だけを応用問題まで特訓したい人には「約数・公約数」(サイパー算数)がオススメ

動画で学習したい人へ
「分かりやすい!」と評判のスタディサプリなら有名講師「尾﨑 正彦」先生による倍数・約数の授業動画もありますよ♪
今なら14日間無料♪この期間内に利用を停止すれば料金は一切かかりません。この機会に試してみては?

歴史を学習する小学生の保護者の方へ

年表,年号,地図,書き取りテストなど400枚のプリントがセットになったそうちゃ式オリジナル教材が8/25(日)までお買い得価格!興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい
新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(2次募集はサピックス新越谷校・南浦和校の方のみ対象。締め切り1/27)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

爽茶そうちゃ
いつもお子さんのためにがんばっていただき、お疲れ様です。
中学受験を考えると色々と悩みが出てきますね。
「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「4年次・5年次はどう勉強すればよい?」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスをまとめたので参考にして下さい。

もしかしたら、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!
タイトルとURLをコピーしました