「分数って何種類あるの?」「仮分数と帯分数の直し方を忘れた」という小学4年生の方、ご安心下さい!東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が分かりやすく説明します。きっと分数が得意になりますよ!
目次(クリックでジャンプ)
分数の種類

こんにちは!「そうちゃ」@zky_tutor(プロフィール)です。
はじめに分数の3つの種類を見ていきましょう♪
三つの種類(形)
分数には三種類の形があります。
(1)真分数(しんぶんすう)
分母(下)が分子(上)より大きい形を真分数と言います。
13←分子が小さい←分母が大きい
今まで習っていたのはこの形です。図にすると、こうなります。
1個のパンを分ける図になります
ここからの2つが、新しく習う形です。
(2)帯分数(たいぶんすう)
真分数の左に数(整数)がついて整数と分数を足した形を「帯分数」と言います。
図にするとこうなります。
整数部分は分けていないパン丸ごと1個になります
(3)仮分数(かぶんすう)
分子(上)が分母(下)より大きい形は「仮分数」と言います。
図にするとこうなります
2つ以上のパンを分ける図になります。この図を見て何か気づきませんか?(▼をクリック)
形を見分ける練習
それでは、この3つの形を見分ける練習をしてみましょう。
例題1(分数を見分ける)
(1)114 (2)1115 (3)139 (4)77
分数の3つの形「真分数」「帯分数」「仮分数」が理解できましたね?
●ちょっと応用
「算数が得意だ」興味がある」という人向けです。
43と113で見たように帯分数と仮分数の中身は同じなので、分数は「真分数」と「仮分数&帯分数」の2グループに分けることができます。
この2グループの違いというか、境界線、分かれ目は何だと思いますか?

次は分数を別の形に「変身」させる方法です。
仮分数を
帯分数へ直す

さっきチラッと書きましたが、帯分数と仮分数は同じものです。
仮分数を帯分数に直す方法
まず、仮分数を帯分数に直す方法を練習してみましょう。
●例題2-(1)
●例題2-(2)
直し方を公式にする
例題のように図を書いて求めても良いですが、もっとパッと直せるように公式(数字の計算の形にしたものを「公式」と言います)にしてみましょう♪
もう一回、直す前と後を並べるとこうなります。
直す前と後で、分母は3で変わりません。
では、帯分数の横の数字1と分子2 この2個の数字はどうやって出てきたのでしょう?
さっきの図で「三等分5ピースから3ピースをまとめて丸ごと1個が出来て、2ピースは余る」と考えたからです。
これは余りのあるわり算「5÷3=1余り2」をしていたのと同じです。
公式を使う練習
では、この公式を使ってサッ!と計算で仮分数を帯分数に直す練習をしてみましょう。
類題2(仮分数→帯分数)
(1)73 (2)112 (3)257 (4)474
公式通り余りのある割り算「仮分数の分子÷分母」をします
●類題2-(1)
●類題2-(2)
●類題2-(3)
●類題2-(4)
次は、帯分数を仮分数に直します。
帯分数から
仮分数に直す方法

今度は反対方向「帯分数→仮分数」の直し方です。
直し方を考える
例題3(帯分数→仮分数)
●例題3-(1)
●例題3-(2)
直し方を公式にする
こちらは分かりやすいですね。
今の計算「(2×4)+1=9」がそのまま仮分数の分子になりました。
そして、分母は変わらないので、214→(2×4)+14→94になるのですね
公式を使う練習
では、類題で練習をしてみましょう
類題3(仮分数に直す練習)
公式の通りに「(横の整数×分母)+分子」 を計算しましょう
●類題3-(1)
●類題3-(2)
●類題3-(3)
●類題3-(4)

記事のまとめとテスト
最後に記事のまとめを確認形式にしました。空欄をタッチ(パソコンではマウスオーバー)すると解答が表示されます。
- 分数には三つの種類がある
(真分数) (帯分数) (仮分数)
23 123 53 - 分数を他の種類に直す
- 仮分数を帯分数に直す(分母÷分子)
73→(7÷3=2…1)→ 213
- 帯分数を仮分数に直す(整数×分母+分子)
134→(1×4)+34→74
- 仮分数を帯分数に直す(分母÷分子)

これで三種類の分数を自由に使えるようになりましたね!他にも分数の記事があるので是非見て下さい!
→分数の総合案内に戻る
●
●
春休みを迎える小学生と保護者様へ
新学期の勉強でつまづかないように、この春休みに一年分の復習をしておきましょう!一冊で複数科目の復習ができる問題集が手軽で良いですね。
- 「サクッと終わらせたい」人は薄めの「総復習ドリル(くもん)」
や「学研の総復習ドリル」
がオススメ
- 「たくさん問題を解きたい」人は「全科コンプリート(文英堂)」
、もっと解きたいなら「全科の復習テスト(受験研究社)」
がオススメ
- 「Z会わくわくワーク総復習編」
は分量が少なすぎず多すぎず適量でどなたにもピッタリ
中学受験でお悩みの方へ

「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「4年次・5年次はどう勉強すればよい?」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスをまとめたので参考にして下さい。
もしかしたら、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。