線分図の総合案内(学び方)

線分図基礎講座
総合案内(このページ)
1.線分の等分
(1)二等分・四等分・八等分(小2:分数)
(2)三等分・九等分
(3)六等分(時間直線を作る)
(4)五等分・七等分(カレンダーを作る)
(5)十等分とそれ以上(数直線を作る)
(6)等分のまとめ

線分図基本講座
総合案内(このページ)
1.四則計算と線分図
(0)文章題が苦手
(1)足し算・引き算
(2)掛け算
(3)余りのない割り算
(4)余りのある割り算
(5)まとめ
2.逆算と線分図
(1)まとめ
(2)足し算
(3)引き算
(4)かけ算
(5)わり算
3.文章題と線分図
(1)準備
(2)足し算
(3)引き算
(4)かけ算
(5)わり算
(6)

目的別のセットメニュー

低学年だけど中学受験の予習をしたい!

まず、  を完璧にして下さい。 は  分野です。テキストが に入る前に、 を予習しておくと良いでしょう。プリントがありますので、必ず「書いて」手に覚えさせることが必要です。その経験の有無が小 以降の差として現れてきます。

中学受験の予習メニュー

(1)
(2)
(3)
(4)

(2)図を書く意味その(0)(1)(2)
(3)図を書く意味その(3)(4)(5)

中学受験直前期に総復習をしたい!

線分図を使う解法が標準になっている単元の記事を最初から読んで(解いて)下さい。

受験生の総復習メニュー

〔1〕和差算
〔2〕分配算
〔3〕年齢算
〔4〕差集め算
〔5〕
〔6〕損益計算(単独)
〔7〕

 

「例題」は導入のため誘導形式になっているので、サクッと復習したい場合は「類題」からやると良いと思います。
また、最終チェック用に公式だけをまとめた記事があります(プリント作成中)

最終チェックに!

○○の基本公式まとめ

受験はしないけど、教科書の発展内容を学習したい!

を終えた小 なら の導入は可能ですが、まずはテープ図に慣れ親しむことが大切でしょう。
もし「  」という状態になれば、これからの10年間の算数・数学学習において圧倒的なアドバンテージを手に入れたことになります。

→参考記事

(0)実体図・テープ図・線分図

上記記事より高度な事を学習したい場合または
中学受験の予習をしたい場合は、A:を参照して下さい。

中学入学後に備えて学習したい!

中学に備えるメニュー

〔0〕
〔1〕
〔2〕
〔3〕
〔4〕
〔5〕


お問い合わせ

個別の相談をご希望の方は、こちら

タイトルとURLをコピーしました