小学校低学年から】数の列を描いて数列が好き得意な頭を作る♪【中学受験準備 | そうちゃ式 受験算数(新1号館 数論/特殊算)

小学校低学年から】数の列を描いて数列が好き得意な頭を作る♪【中学受験準備

「うちの子、受験勉強を始めたばかりだけど数列に馴染めない!」数字の感覚が弱い…」とお悩みの保護者の方へ

今、それに気づいたのは素晴らしいです。受験勉強が本格化する前に数「列」の感覚を強化すれば、受験本番には間に合いますよ。

この記事では東大卒講師歴25年の図解講師「そうちゃ」が数字を並べて書くことで、数の持つリズムの美しさ・楽しさに目覚める方法を分かりやすく説明します♪

百均で買える、大きめのホワイトボードとマーカーを準備してもらえると有り難いです。マーカーの色をたくさん用意すると確実に効果が上がります(カラフルな方が楽しいから!)。

「数列」以前に出来る事
倍数で遊ぶ(小2・小3)

「九九(倍数)」は最初の数列

掛け算の九九は、倍数なので、最初に習う数列とも言えます。それを使用します。
数列が苦手でも九九はスラスラ言えるお子さんは多いでしょうから抵抗感なく出来ると思います。
まず、大きなホワイトボードを用意して横向きにします。
そして「ゲームしよう♪」「クイズやろう!」という雰囲気で、九九の好きな段を9個プラス1,つまりx10まで横に並べて書いてもらいます。この「雰囲気」が大切です。

お子さん独力でキレイに書くのは難しい場合は、番号とはじめの数だけは書いてあげましょう。

図1:描き始め

左右を十分空けて書きましょう

数列に限らず、数を並べて書く時に注意するのは、次の2点です。

①横に並べる数を一定にすること。できれば10個、または5個を一並びにして改行します。
②行と行の間を十分空けて書く。

何かを「数える」場面では、数え間違いを防ぐために、改行する・区切る個数を「5」「10」のどちらかで行う習慣を付けるのは非常に重要です。

図2:10番目で一区切り

10を意識させる

その図に、数列で使う「差」を書き加えてあげましょう。(用語自体はいりません。算数嫌いのお子さんは却って拒否反応がでるので…)
差は「5の段は5づつ増えたよね♪」「5♪」「5♪」と言いながら矢印をリズミカルに書きます。このリズムが非常に大切ですし、教える大人自身がこのリズムを楽しむのが数列のコツです。

図3:差を書く

小さなリズムを刻む

最初は数と数の間に矢印を書いてから5を書き加えますが、途中から5だけを書きます。手抜きというよりも省略です(汗)。その証拠に、最後はきちんと書いてありますよね?

省略を覚えないと図を書くこと自体が面倒くさくなり、結局何も書かないのが習慣になってしまいます。

その下に十分余裕をもって、11番目の55と、20番までの番号を書きます。

図4:20番まで

説明書き

そして、あとの書き込みを「上を真似してみて」と言って子ども自身にやらせます。

急かさずに、子ども自身のリズム・ペースにまかせて、差を書くときは「5」「5」「5」…と一緒に唱えて大人もリズム感を楽しむことが大切です。出来たら「完成~~!」と喜びましょう。

図5:完成

きれいに書けました

小さなリズムから大きなリズムへ

ここで、一息ついてホワイトボードから顔を離して全体を観察させて、何か気づいたか「軽く」聞いて、答えてられてられなくても「10番後の番号だと50増えるね」と納得させて、縦に太い矢印で「50」と書きます。
(中には「5×20で100でしょ」というお子さんもいるかもしれませんが、大きな掛け算を習ってない2年生のつもりで考えてね♪」とお願いします)

タテの差

大きなリズムを見せる

5ずつ増えるという小さなリズムが10個集まって50ずつ増えるという大きなリズムになりました。子ども自身に、このような表現はできませんが、その子なりに感じ取れています。

ここで「クイズ」として45番目はいくつか訪ねます。ヒントとして、「いきなり45番は難しいけど、41番目なら11番目からタテに行けば、分かるんじゃない?」と番号だけを書き込んでみせます。

41までの番号

番号だけをヒントとして書き込む

少し考えさせて分からない場合は、11番目からタテに「+50」「+50」とリズムを示して、55+50+50+50=205 という答えを示します。

41番を書く

分からなければ教える

「45番目までは…横に行けば、あと少しだね」と盛り上げながら、42番~45番までの番号を書きます(書かせます)。

45までの番号

ヒントで導く

あとは出来れば子供自身に、無理なら「+5」「+5」と横の矢印をリズミカルに示して、225までたどり着きます。

完成!

書けました♪

縦に+50して進み、途中から横に+5進んだというのを音(リズム)と目で楽しませます。
もし子供が自分でもやりたそうなら、「35番目はいくつかな?」等と問題を出しても良いです。

さらに大きなリズムを感じさせる

ここで、一度図を消して、ボードを縦向きにします。
そして、はじめの数、2番目の後は省略して「…」にして、9番目、10番目を書きます。
これによって途中を省略する図法を学ばせます。

図1:

両端を十分に空けておく

この状態で、1番の下に先程書いた41番までを書いたあとで、

図1:

説明書き

ここで、101番目は何になるかな?と質問し続きを書かせます。
まず、N番目の数字を先に書いて

図1:

説明書き

間に「+50」「+50」「+50」と一緒に声を出しながら書かせます
505になりました。「101番 505」と書いて、1番と101番を比べて
更に太い矢印(または違う色)で「+500」と書きます。

図1:

3種類のリズム

「番号が100番増えると500大きくなるね」と確認します。
「5」「50」「500」というリズムが分かります。

ここで、今度は235番目の数を出してみます。子供が「自分でやらせて!」という場合はよいですが、そうでない場合はヒントとしてタテに進んだ番号だけ書いてあげるとよいでしょう。

図1:

説明書き

まず、大きなリズムで、201番を505+500=1005と出して、

図1:

説明書き

次に中くらいのリズムで、231番を1005+50+50+50=1155と出して

図1:

説明書き

最後に小さなリズムで235番を1155+5+5+5+5=1175と出せました!

完成図

説明書き

この大中小のリズムを、新幹線→準急→各駅停車という乗り継ぎに例えるのも子供には腑に落ちる事が多いようです。

このような過程を通じて、

「100個・200個なら、時間があれば書いて正解を出せる」

( ・`ω・´)
という自信を持たせます。

等差数列でも遊んでおく
(小3、小4)

先程は倍数を数列にして遊びましたが、今度は等差数列そのもので遊びます。

先ほどと同じようにホワイトボードを用意します。

さっきは好きな段そのものを書きましたが、今度は「1」「2」「3」などに好きな段を足していきます。

最初の数個を描いてみせ、等しい差で増えていることを示します。
((図))

その続きを、書く
10個で改行させる
((図))

20個描いたら、1番目と11番目、10番目と20番目を比べて「10個先だと  増えるね」と確認し、
ヨコの小さなリズムと違う色でタテの大きなリズムを示す。

あとは、先ほどと同じように、「43番目」「104番目」などを大中小3種類のリズムを使って求めます。

中学受験をする場合は、数列は小4のテキストに出てきますので、
それ以前に「数の列」遊びをしておくと良いですね。

あとがき

爽茶そうちゃ
上記事項に気をつけて、あなたのお子さん生徒さんが倍数・数列を楽しく身につけてくれることを心より願っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです♪
タイトルとURLをコピーしました