◇学習法・教え方 悩めるご家族へ基礎固めには4月の摸試(統一合判)が良いかも? 中学受験をするつもりだけど、基本があやふやで、勉強が全然進まない…そのような悩みをお持ちの場合、今すべき事は先に進むよりも「基礎」を完璧にすることです。摸試を目標にすると良いかもしれません 2019.03.22 ◇学習法・教え方
◇学習法・教え方 入試直前のお子さんに持たせるべきイメージは?保護者がすべき声掛けは? 受験直前のお子様に対しては、実際の合格可能性とは関係なく、つい「大丈夫だよ」「合格するよ」と言ってしまいがちですが…本当にそれでよいのでしょうか?受験生が直前持つべきイメージと保護者がすべき声掛けについて記事にしました。 2019.02.23 ◇学習法・教え方
◇学習法・教え方 【中学受験】緊急提案!【受験校選び】絶対に、お試し受験をしましょう! こんにちは! 図解講師の爽茶です 東洋経済のこちらの記事を読んで、 中学受験を予定しているご家庭のお父様・お母様に 声を大にして言いたい 一般に言われる受験校の3つのランク、 上から「チャレンジ校」「実力相応校」「滑り止... 2019.01.05 ◇学習法・教え方
◇学習法・教え方 [大学入試改革]考える力・試行錯誤する力・問題解決能力を養う「教わる前の一回目」の使い方 この記事は、こちらの記事からのスピンアウトです。興味がある方はご覧下さい →参考記事 植木算の教え方 知識・学力 大学入試までのスパンで考えた時に、勉強が出来る(=偏差値が高くなる)ようになるのに一番必要な資質は何か... 2019.01.04 ◇学習法・教え方
◇学習法・教え方 2018最新】小2算数の教科書ガイド2種を比較 教科書ガイド 教科書ぴったりテスト(新興出版社) ・実際に購入 ・説明や例題は少なめ ・カラフルで綺麗。((o(´∀`)o))ワクワク してくる ・amazonリンク 小学教科書ガイド(文理) ・定番 ・am... 2018.09.04 ◇学習法・教え方
◇学習法・教え方 途中式の書かせ方 よく、途中式を書くのが良い、書かせろ、書けと言われる意味が2つあって、それぞれ書き方が違うので注意が必要。 その1:入試本番で途中式を書くから よって、この場合は な式を書けば足りる。 その2:処理能力が上がるから こっちが大事で... 2018.06.17 ◇学習法・教え方
◇学習法・教え方 「感動」がないと解法の理解も知識の暗記も難しくなる 分からなかったら、どうする? わからない問題にあたった時にまず答えを見るというのは良くない。分からない言葉に出会った時に辞書を引くのも良くないと思う。 自分が知らなかった事や自分が間違えていた事に対する感動 「え!?そうなの?!」... 2017.05.10 ◇学習法・教え方